「スノーボードウェアの中に何を着ていますか?」
普段着のTシャツにパーカー。大手衣料メーカーの発熱系インナーと薄手のダウン。最新テクノロジーが搭載されたアウトドアブランドの高機能インナー…。MOJANEユーザーからは、様々な回答が集まりました。
ウェアの中には必ずコレを着なければならない、という決まりはありませんが、快適と安全の為に抑えておきたい基本があります。身体を暖かく保つ事は、パフォーマンスの維持やケガの防止に役立ちます。また、ゲレンデ内であるとはいえ、雪山で着用する衣類は、時として命を守る鍵となります。快適なライディングの為、もしもの備えとしても知っておきたいレイヤリングの基礎知識とお勧めのアイテムをご紹介します。
レイヤリングの基本は3層の重ね着
レイヤーとは”重ねる”という意味。多くの場合、肌に直接触れる1.ファーストレイヤー(ベースレイヤー)、アウターとの間に着る2.セカンドレイヤー(ミドルレイヤー)、3.アウターレイヤーで構成します。スノーボーディング為の装備は、この3層の重ね着が基本です。
加えて、”冷え性”や”汗っかき”といった、パーソナリティに適したアイテム選びも大切です。例えば、暑がりな方には、速乾性に優れたインナーと開閉しやすいフルジップタイプのセカンドレイヤー、ベンチレーション機能を備えたアウターウェアがお勧めです。寒がりな人は、ダウン素材などの保温効果の高いアイテムに加え、首元からの風の侵入を防ぐ小物使いもポイントとなります。レイヤリングを攻略すれば、マイナス20度の旭岳の1日を、楽しく快適に過ごせます。
1.ファーストレイヤー 肌をドライに保つもの
汗で衣類が濡れてしまうと、その水分が冷えて急速に体温を奪います。最初に着るファーストレイヤーの役割は、汗を素早く吸収して外へ逃がすこと。必要な機能としては、吸水性と速乾性。保温機能があれば更に良し。ファーストレイヤーの素材の多くは化学繊維やウール、又はその混合です。ポリエステル等の化学繊維は乾きが早く、天然素材ではメリノウールが適温的湿度を自然に保つことのできる素材として有名です。最も不適切なのは綿素材。綿は汗を吸収する機能には優れていますが、乾きにくい特性があります。普段着のコットンTシャツを着ている人は、濡れた衣服による不快感や身体の芯から冷えるような寒さを感じた経験があると思いますが、これをファーストレイヤーに変えるだけで驚くほど快適に過ごせます。
※肌の弱い方やアトピー性皮膚炎の方は、化学繊維や起毛が肌に合わない場合があるようです。メリノウールなどの天然素材を選ぶと良いでしょう。
アンダーウェアにも気を配ろう
大手衣料メーカーの発熱系インナーは?
冬の日常着には欠かせない大手衣料品メーカーの発熱系インナーですが、スノーボードの為のファーストレイヤーとしての機能があるかというと、現状持ち合わせていない物が殆どの様です。それらの多くは、身体から発せられた水分とレーヨン素材がぶつかることで発熱する、という仕組みだそうです。レーヨンは吸水性は高いものの、乾きにくい性質を持ちます。日常生活で発する程度の汗なら暖かく過ごすことが出来ますが、氷点下の雪山で着用しスノーボードで汗をかけば、体温を著しく奪っていくことになります。「暖かい」というイメージだけでなく、興味を持って素材表示に目を通すことが必要です。ただ、大手衣料品メーカーによるウインタースポーツの為の今後の開発には期待しています。
2.セカンドレイヤー 温度調節をしながら暖かく過ごす
ファーストレイヤーの上に着るセカンドレイヤー(ミドルレイヤー)は、保温力を高めつつ、余分な水分をアウターへと橋渡しする存在です。フリースやインナーダウン等のアイテムが該当します。身体を動かしている最中は暑さを感じる事もしばしばです。より温度調節がしやす前開きのアイテムが便利です。
寒がりな人のマストアイテム、インナーダウン
好みが分かれるサイジング
3.アウターウェア 防水、防風、保温性
アウターウェアは大きく分けると、雨・雪・風を通さないシェルと呼ばれるものと、保温力のあるインサレーション(保温素材)を備えたものがあります。アウターウェアには機能を示すタグやロゴが付いています。アウタージャケットやパンツの色やデザインも重要ですが、まずはそのアウターウェアがどんな機能を持っているのかを理解して、レイヤリングアイテムを揃えていくと良いと思います。
ゴアテックスの機能とは?
防水透湿性素材として最も有名なのがアメリカのW.L. Gore & Associates社が開発した”GORETEX(ゴアテックス)”です。雨・雪・風を通さず、水蒸気を通す事が最大の特徴ですが、この素材自体に保温性はありません。また、ゴアテックスは家庭でお手入れをすることが出来ますが、その撥水性は使用頻度やお洗濯によっても効果が薄れていくそうです。市販の撥水材を使用するなど、適切なお手入れをすることで機能を損なわなずに長く使用できます。