そんな彼が北海道のローカルヒーローとして君臨するまでの道のり、上達の秘訣などを聞いてみました。
INTERVIEW
TAKEHIRO TANAKA
サーフィンを始めた頃は泳げなかった
moro : スノーボードを始めたきっかけについて聞かせてください。
tanaka : 学校を卒業して、塗装の仕事始めて2年目かな?20歳の時。それまでは釣りにしか興味がなかったんだけど、同僚がスノーボードをやってて、暇つぶしにやってみようかなって。最初はミナミスポーツでBURTON一式を揃えたんだ。
moro : :初めてMOJANEに来店したのはその後ですか?
tanaka : 友達のスノーボードを探しに、一緒にいろんな店を見に行って、そのうちの1つがMOJANEだった。なんか良さそうな店だな、という印象を受けたよ。当時の中島専務が担当して、友達は一式買ってたね。
moro : その頃のMOJANEは、まだサーフィンを取り扱っていませんでしたよね。サーフィンを始めたのはどの様な経緯でしたか?
tanaka : 会社の先輩がやってて、一緒に行ってみようと思ったのが最初。冬はスノーボードで盛り上がってたけど、夏にやることがなかったから22歳で始めたんだ。
moro : 僕たちは「初心者の田中さん」が想像できません。初めて行った時はどうでしたか?
tanaka : 海に行ってみて、単純に楽しくて続けられそうだと思ったのを覚えてるね。10回目くらいで当時ムラサキスポーツのアドバイザーだった岡島さんが「道東にいかない?」って誘ってくれたんだよね。
moro : 初心者にはハードなポイントですね。
tanaka : それまで、浜厚真とかの小波しか知らなかったから「こんなので盛り上がってんの?北海道ってちっちゃいんじゃないの?」ってナメてたんだけど、道東に行ったら波が頭半くらいあって「で、でけぇ~!」ってwww
その時のポイントは玉石のビーチで、そんなところに入ったことなかったから波の勢いに驚いた。でも、女の子とかも普通に出てくるんだよね。
※玉石の地形は、時にボードが壊れる程のパワフルな波が特徴。
moro : 田中さん、泳げないって言ってましたよね?
tanaka : そう、泳げなかった。パドルして、ちょっとアウトしたら足が届くかチェックして、足が付かなかったら戻る、みたいなのを繰り返してた。道東でも当然足は付かないし、インサイドで捕まって、アウトに出るまでにすごく時間がかかった。この波だったら行けると思っても、いきなり巻いてくるから「うぉ、こえ~」ってw
moro : 特に初めてのポイントでは、地形や波質を知る必要があります。
tanaka : そう、最初は何も分からないから、一緒に行った人に「こうだよ、ああだよ」って教えてもらいながら。結局その時は2本しか乗れなかった。その2本目で、バックサイドでターン出来たのを見ててくれた人がいて。「いまよかったね」って言ってもらえて「ハイ!!」みたいな。まぁ、当時は何が良いか悪いかも分かってなかったけど
moro : その言葉をもらえたのは上がりますね。
tanaka : 次に行ったポイントも波が頭くらいあって、初心者の俺らはカレント強すぎて流されてる状態だったよ。そうやって散々でかい波見てると、目が慣れてきてちょっと怖さも無くなって、だんだん普通にできるようになってた。
moro : 荒れた波や大きい波に入って恐怖心を無くす、というのは良い方法ですよね。そういった練習は、教えてくれる人の存在が大きいです。因みに、最初の道具はどうやって揃えたのですか?
tanaka : その時のサーフボードは、会社の先輩の物置にあった使ってないヤツ。昔にしてみたら斬新な5’9のデザインで、ストリンガー(真ん中の芯)からヘコんでるんだよね。黄色くてボロボロで、大丈夫これ?みたいな。遊びだからいいんだけど、皆みたいな白い板が羨ましかった。そこから2、3本買ったかな。それでだいぶ上手くなったな。